上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- ▲
- --------
- スポンサー広告
- トラックバック : -
- http://rresearch.blog103.fc2.com/tb.php/439-b25ae77f
-件のトラックバック
不思議なご縁ですが、
この度、
お墓を売ることになりました。
話せば長いのですが、ある会社のマーケティング・サポートを
引き受けることに。
![pho_about-temple01[1]](http://blog-imgs-15.fc2.com/r/r/e/rresearch/200910271704009c7.jpg)
商品がきちんと理解するまでは、修行の身。
しばらく販売のお手伝いなんかもいたします。
「個人墓」です。高齢化社会の問題点が喧伝される中、あまり
重視されないのが、お墓。
どうしても年金、介護などの話題が中心。
無理もない。どう生きるのかを考えるほうが大変で目先。
自分が入るお墓がはっきりしている人はよいけれど、
子供がいない、身寄りがいない、生涯独身などという人が急増。
中には
「あの人とだけは一緒のお墓に入りたくない!」なんてのもあるそう。
自分が生きているうちにお墓を予約する「個人墓」が注目されています。
私も実感はないのですが60代後半になると急に心配になって
くるらしいです^^;。
都心にあって、永代供養、納骨堂つきで80万円/一墓高いんだか安いんだかさっぱりわからない(笑)。
特に首都圏ではこれからのお墓の一つのベーシック・スタイルになるかも。
私としてはただお墓を売るのではなく、充実した老後のライフスタイルを提案する
そんな商品を考えたいと思っています。とりあえずこのブログの読者の方には特別価格を用意しました。
思い切ったら、今すぐ、電話は
こちら まで(笑)
本当にご興味がおありの方は
こちら です。
スポンサーサイト
- http://rresearch.blog103.fc2.com/tb.php/439-b25ae77f
0件のトラックバック
一般に「お墓」と言ったときに持つイメージのもの
・・・個別のお墓の中にお骨を納めるもの・・・
ではなく、
・納骨堂にお骨を納めて永代供養する
・個人(故人)名を刻んだ石を別に残す
というタイプのようですね。
今後ますます少子化が進むことを考えると、
個別のお墓では
「墓参するものが誰もいない」ということが増えていくのが
容易に想像されますので、
「共同の納骨堂に納めて永代供養してもらう」方が
確実性が高いという判断もできると思います。
問題は、お寺がどのくらいの期間存続するかという点。
また、宗派は曹洞宗ですが、
・宗派に関係なく供養してもらえるのか
・供養してもらうのに宗派を気にする人がどの程度いるか
なども気になります。
自分の場合、浄土真宗本願寺派なので、
「他の宗派はどうも・・・」という気分はあります。
とはいっても、
自分の菩提寺にお墓がある場合でも、
子孫が誰もいなくなって(係累がいなくなって)しまえば、
無縁仏となって、
お寺さんの方でも個別の墓は整理してしまうことになる
のだと思いますが・・・。